今日もご訪問いただきありがとうございます
節分ですね
私が子供の頃は
節分といえば豆まき
でした
保育園の行事でも
鬼に扮した職員に
豆をまいて退治したり
家に帰って来たら
今度は鬼のお面をつけた父に
豆を投げて
キャッキャッ
というのが
お決まりでした
子供だから
「福は内」
は
忘れて
「鬼は外」
に
夢中でした(笑)
家中豆だらけになっても
母も文句一つ言わず・・・
それが最近は
「恵方巻」に
とって変わられたように思います
この風習
元々幡多にはありませんでした
今は
スーパーもコンビニも
こぞって「恵方巻」
を
販売しています
コンビニでアルバイトも
スーパーで働いたこともありますが
割と売れずに残って
廃棄処分が多く
「もったいないなぁ」
と
思ったものです
また
私の家だけのことかもしれませんが
「イワシの頭をひいらぎに刺して 玄関に飾る」
風習も知らなくて
関東に嫁いだ先で
ものすごくびっくりして
申し訳ないけど
ものすごく気持ち悪かった・・・
風習って
土地によって色々ですよね?
hatanikiteminkae.hatenablog.com