今日もご訪問ありがとうございます
東京から高知県の限界集落に移住して来てくれた
「仮想通貨まだ持ってないの?」
イケハヤさんの
書籍やブログでも
よく書かれていることですが
高知県の生鮮食品の鮮度は
東京などからいらっしゃると
びっくりするのではないでしょうか?
逆にど田舎で育った私は
東京の魚は
「腐ってるのか?」
と言いたいほど生臭く
食べられませんでした
弱りやすいというイワシ
どうですか?
キラキラ
青々してるでしょ??
これでももう古いといわれるくらいです
多分刺身では食べないと思います
刺身食べたいときは
生産者直売所に朝行って買ってくるでしょう
朝どれのピチピチを!
この刺身用を
シンプルに塩焼きにして
大根おろしたっぷりで食べると
美味しいんですよ!!
こちらではサメをフカといいます
酢味噌で(カラシ酢味噌の場合も)でいただきます
ちょっとグロテスクですか?
タビエビといいます
ウチワエビ
ゾウリエビ
ともいいます
どれも見かけからつけられた名前のようです
伊勢海老より甘いといわれ
美味しいんですよ!
キリアイ
(リンクhttp://www.terusengyo.com/ct_chanbara_tabekata.html )
又は
チャンバラ貝
といいます
これもよく食べられる地元の食材です
貝の開いたところ(入り口)
赤い剣のようなものを元気よく振り回しているからつけられた名前だとか!
姿寿司
サバが有名ですが
最近あまりみません
これはアジの姿寿司です
食べきれなかった分は
翌日アルミホイルを敷いて
トースターで焼いて食べたりします
この焼いた方が好きな方
焼かないと食べられない方もいたりします
どうですか?
幡多に来てみんかえ?
イケハヤさんがちょっと紹介していた
葉にんにく
キビナゴのすき焼き風などに
よく合います
![]() |
価格:3,150円 |
レシピはこちら
https://www.city.nankoku.lg.jp/tokusan/dtl.php?id=62