面白い動画(興味深い)を見つけました!!
山北弘一さん(元プロドラマーで現在ドラムの先生です)
のYouTube番組
この中の
ドリフターズの「ヒゲダンス」
を
題材にした内容です
これから入って
いろいろみました
1泊目 3泊目 に 重心の来ることの多い日本楽曲
に対して
2泊目 4泊目 に 自然と重心がくる洋楽
うん
とてもよくわかる!!
ドリカムの
「決戦は金曜日」を 題材にした回も
秀逸です
ドリカムも
1泊目 3泊目 なのか!!
1泊 3泊 ノリの
イメージしやすい代表は
盆踊りの太鼓ですね
ドンドンドン タカタッタ
ドドンガドン
みたいな
いちっ と にっ と さんっ と しっ と
2泊目 4泊目 ノリは
自然と手が下に落ちる感じというか
いち とー に とー さん とー し とー
という感じで
とー というところが
とっ ではないんですね
私の感覚ですけど・・・
盆踊りリズムは
日本人の遺伝子に組み込まれてる
のではないか?
って
思いますね
北山先生が
どれかのYouTubeでおっしゃってましたけど
坂本九さんの代表曲
「上を向いて歩こう」 (「すきやき」) は
日本では珍しい
2泊目 4泊目 ノリ なんですって!
そのことも
海外でもヒットした要因
かもしれないですね