今日もご訪問いただきありがとうございます
高知県には姿寿司という
魚1匹を丸々使ったお寿司があります
よく使われる魚は
さば
あじ
かます
皿鉢文化の高知県には
もり込みという
おかず
おつまみ
巻き寿司
姿寿司
デザート(フルーツ 羊羹巻き)
が
大きな皿に入った宴会料理があります
Wikipediaよりお写真お借りしました
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%BF%E9%89%A2%E6%96%99%E7%90%86
写真は下記のリンクよりお借りしました
https://www.city.kochi.kochi.jp/site/kanko/sawachi.html
その中の
姿寿司は頭と尻尾の部分がよく残って
それをお出しした当家のものは
翌日焼いて食べたりしてました
今より
皿鉢料理はご馳走で
残り物を簡単に捨てたりはしませんでした
また
お持ち帰り用の折詰めを
頂いて帰ることも多いのですが
その中の姿寿司も
翌日は焼いて食べたりしていました
そこから発生したのか
元々姿寿司を焼く文化のある地域があったのか
わかりませんが
今は
元々焼いてある
焼き姿寿司
も人気です
ちょっと懐かしくなったて
買ってみました
今日のお昼です
ごちそうさまでした