吹奏楽部の定番曲
アルトサックスのソロが印象的な
アレンジの名曲
「追憶のテーマ」
楽譜通りではないけど
でも
アドリブ
カデンツ
オブリガード
って
こういう事ですよね
お馴染みになりつつある
自己ツッコミ
解説付き
音楽やる人って
大抵おしゃべりも上手で
面白いですよね
いつまでも若いし・・・
↓クリックすると
YouTubeにとびます
こちらは東海大仰星高校 吹奏楽部さんが投稿した
別バージョン
私はこちらのアドリブが好きです
追憶のテーマ(アルトサックス・ソロ 本田雅人)/ 東海大仰星高校吹奏楽部 / Xmas チャリティーコンサート 2018
ソロがお休みの時
振り返って
バンドの高校生たちを
見つめる
たたずまいと
視線が
優しくて
なんかかわいらしくて・・・
(すみません・・・ 語彙不足でかわいいしか浮かばないです)
お人柄がにじんでいます
演奏してる時との
ギャップ
萌えポイントです!!(笑)
こちらはTwitterにとびます
追憶のテーマ
— 本田雅人 (@masato__honda) 2020年6月17日
僕が中学の頃からの吹奏楽アルトフィーチャー大定番。
数年前東海大仰星高校さんとご一緒した際のを字幕と共に。中学の頃全く接点のない高知市のたぶん偉い音楽の先生からたくさん褒めてもらって嬉しかったのは覚えてます。昔の自分のプレイ聴いてみたいな!https://t.co/3dWmusSwOP pic.twitter.com/7ZYEPRkXeM
私も吹奏楽部だった
中学
高校
と
定期公演で定番だった曲です
本田先輩に憧れて
ブラスバンド(吹奏楽部)入ったといってもいいです
お世話になった先生の関係で
小学生の頃
中村高校のブラスバンドの定期演奏会に行って
中学校のクラブ活動では
「ブラバンにはいる!」と決めました
それくらい
高校時代の
本田先輩の
音色
テクニックは
ズバ抜けていました
今も実家には
当時のカセットテープがあります
現在の演奏もそうですが
ご本人が終盤
「なんか盛り上がってきました
ロックなんですよね」
と
おっしゃってるあたり
私の拙い和訳でご勘弁いただけるなら
(こんな意味かな? という私の意訳です)
笑っている私たちだけ思い出すのよ
思い出すときは
あの頃の(素敵な)私たちだけを思い出すよの
(それぞれ今は別の人生を歩いている私達だけど)
あの頃の2人を
the way we were
(ハミングでそっと思い出をまた胸にしまう)
この3回繰り返すところ
(受けてるバンドは同じ合いの手)
メロディは
この曲の中での
最高音を連発します
この切ない盛り上がりが
本田先輩はすごい
他の方の演奏聴くと
物足りないです・・・
(memories whenever we remember)
the way we were
(直訳したら 私たちの過去の人生 くらいの意味?)
ここの歌詞が
まさに
「追憶」
ですね
この訳を選んだセンス
素晴らしいですね
歌い出しの
memories・・・
(思い出の数々・・・)
は
Daydream・・・
(空想 白昼夢)
だったものを
主演女優で主題歌を歌った歌手の
バーブラ ストライサンドのアイデアで
memories ・・・
に
変更になったそうです
この変更は
深いですね・・・
「追憶のテーマ」音源
映画オリジナル版
主演女優(バーブラ ストライサンド)で
歌手の
が歌って大ヒットしました
この映画のために書き下ろされた
オリジナル曲でした
元は映画のメインテーマ曲でした
ロバート レットフォード の 白い軍服姿
かっこいいです!!
吹奏楽部 楽譜
ニュー サウンズ イン ブラス(復刻版)
この楽譜に忠実な演奏
ソロのサックスの方の音色も
語り方(フレージング)も
素敵です
色々聴き比べた中で
(本田雅人さんは除いて)
一番好きでした
陸上自衛隊 東北方面音楽隊の演奏です
その他
SONY pictures ホームページ
https://www.sonypictures.jp/he/2502
このクリスマスコンサートでは
本田雅人さんの
フュージョンの代表作でもある
「MEGALITH」も 演奏されたようです
YouTubeのアドレス貼っておきます
いやぁ
高校生の吹奏楽部とは思えない
すごい上手です
これ難しいですよね?!