今日もご訪問いただきありがとうございます
先週水曜日
午後から
変な動悸があり
それが金曜日の朝まで続いていたので
ちょうど病院に行く日だったので
「今もなんかずっとドキドキというか
ドッキンッキンというか
苦しいわけじゃないけど
深呼吸したい感じ」
というと
聴診器を当てて
「飛びようね」
ということです
不整脈ありということで
念のために
24時間心電図ホルター検査を受けることになり
装着しました
ホルターつけてる間は
スマホ基本禁止で
近くに寄るのも避けてほしい
とのことなので
明日ホルター外すまで
大人しくしていることにします(笑)
以前2回ほどやったことがあるので
慣れっこです
7センチ四方
厚さ2センチほどの機械を
服の中で首から吊るしています
(もっと小さくならんものかなぁ・・・)
機械の中にはSD カードが入っていて
24時間の心電図を記録します
異常を感じた時に押す
ボタンをクリップで
襟にとめてます
電極は普通の心電図とるときにように
胸に貼ってますが
薄いシールのようなものです
それほど気になりませんよ
とはいえ
SD カードをmicroSDカードにしたり
単三電池1本入れてるとこを
ボタン電池にしたら
もっと小さくなると思うがよね
第一に
8年くらい前に
このホルター心電図検査した時と
ほとんど大きさ変わってないし
重さは軽くなった気がするけど・・・
電池は使い捨てで
交換するのに
(電池を使い回して 電池切れで記録が取れてないとか防ぐため??)
単三電池の方が
コスパもいいし
取り扱いもしやすい
とか
そんな理由ながやろうか??
今回首からぶら下げる方式で
装着されたけど
首からより
ベルトでウエストの方がいいし
異常があった時のブザーの子機のコードは
もう少し長い方がいい
服の中を通して
襟とかまで届かないと
いかんがやしね
このブザーつける位置も
看護師さん
服の1番下の裾につけようとしたけど
そんなとこつけられても
いちいち服めくって
おへそだすポーズで
ブザー押せっていうのかえ??
仕事してたら
おへそから腰のあたりは
机に当たったりして
はずれやすいとおもうけんど??
健康な身体を持ってるだろう
看護師さんとかって
いまいち
想像力がないというか・・・
自分で経験してないと
わからんがやろうね・・・